コラム

生産管理の年収・給料はどれくらい?業界の相場や平均金額を解説

生産管理職の年収はどれくらいなのでしょうか。

企業の規模や業種、地域によっても変動するこの職種の年収。今回は、生産管理の仕事内容から、平均年収、地域別の特徴、年収アップのための方法に至るまで、詳しく解説します。


生産管理の仕事内容

生産管理とは、ものを製造するスケジュールを立てて、そのスケジュール通りに製造できるように管理する仕事を言います。簡単に言えば生産管理は様々な業務の調整役といえるでしょう。生産管理には特に品質・コスト・納期を管理することが求められ、それによって利益の最大化を目指します。

生産管理の平均年収は?

生産管理の平均年収は、求人ボックスの調査によると417万円です。また、以下の国税庁の調査によると

給与所得者数は、5,270 万人(対前年比 0.5%増、25 万人の増加)で、その平均給与は443万円(同 2.4%増、102 千円の増加)となっている。※令和3年分民間給与実態統計調査 

日本全体の平均年収は443万円なので、生産管理の平均年収はやや低いと言えるでしょう。ただ、生産管理はどんな業種にも関連する仕事なので、企業の規模だけでなく取り扱う業種によっても大きく給料が変動します。やはり製造する商品の価格が高めの業界は年収も高い傾向があります。

地域による生産管理職の特徴

先ほど解説したように、同じ製造業という括りでも取り扱う業種によって生産管理職の平均年収は変わってきます。そのため、生産管理職でキャリアを形成していくにあたってはその地域の産業の特徴をよく理解する必要があるでしょう。それでは、地域別の製造業の特徴を見ていきましょう。

北海道

北海道の一部の製造業では、材料の運搬コストや物流網確保で不利になる会社もあります。ただ、食材に恵まれている北海道では食品加工業も盛んであり、北海道の生産管理職の求人も食品関連のものが多い傾向にあります。

東北地方

東北地方は土地が豊富にあり、人件費も安いことから多くの企業の製造拠点に選ばれています。中でも東北自動車道沿いにはICチップの製造拠点が多数あり、シリコンロードと呼ばれています。現代ではどの業界もIT化が進んでいて今後はさらにICチップの需要が増え、それに伴って生産管理職の需要も高くなっていくでしょう。また、東北地方の中でも特に仙台市は大手企業が東北拠点に選ばれることが多いです。そのため、生産管理職の平均年収も比較的高く、特に工業・機械産業でキャリアを積んでいきたい方にぴったりの地域と言えるでしょう

関東地方

関東地方には日本の首都である東京があるので、印刷業や機械工業、化学工業など様々な産業が盛んです。東京から横浜にかけて広がる京浜工業地帯や、東京から千葉にかけて広がる京葉工業地域のような日本を代表する工業エリアがあり、生産管理職の求人も充実しています。ただ首都圏の地価の高騰に伴って、首都圏から地方に工場を移転する企業が増えつつあります。そのため、生産管理職だと地方転勤となるケースも多く、関東にこだわって働きたい人は注意が必要です。また、首都圏の他に北関東工業地域と言って、特に群馬や栃木、茨城、埼玉北部エリアから成るエリアも存在します。北関東工業地域は元々は京浜工業地帯の延長部としてできた工業地域で、現代では自動車など機械工業が盛んです。

甲信越地方

甲信越地方は地価が安く、首都圏からアクセスも良いので、首都圏の製造業には欠かせない地域と言えます。製造業に関しては特に精密機械の製造や金属加工技術が盛んで、世界的に評価されている中小企業も多いです。また地元の国立大学と連携した新しい事業や技術の創出にも力を入れています。

北陸地方

北陸地方は製紙業や金属加工業をはじめとする重工業だけでなく、軽工業も盛んなことで有名です。例を挙げると石川県の漆器や金箔、福井県のメガネフレームなど。伝統工芸品の製造は世界的に評価されており、海外に輸出しているものも多いのでグローバルな環境で働きたい人におすすめの地域と言えます。

東海地方

東海地方は東京と大阪の中間という交通の便が良い立地かつ海に面していることから、古くから工業に強い地域として栄えてきました。やはり東海地方と言えば自動車産業です。それ以外には機械工業、繊維業、金属工業に加え、楽器の製造などでも広く知られています。ちなみに中京工業地帯は日本にある工業地帯の中でもトップクラスの売上を誇る地域です。そのため、東海地方なら製造業でも特に規模の大きい事業に挑戦しやすいでしょう。

近畿地方

近畿地方には大阪から神戸にかけて広がる阪神工業地帯があり、金属加工業や精密機械の製造業が盛んです。特に大阪には大手家電メーカーの工場があることから、家電の細かい部品を製造するための工場が多数存在します。特に液晶パネルや太陽光パネルの製造が盛んで、これらを製造する工場が多い大阪湾沿岸の地域はパネルペイと呼ばれています。

中国・四国地方

中国・四国地方には瀬戸内工業地帯があり、こちらは機械工業や石油化学工業などの重化学工業、繊維業や食品加工業などが栄えています。海に囲まれている立地から海上交通の便が良いのが特徴です。そのため金属製品や化学製品の輸入に便利であり、土地も豊富であることから、石油化学工業は全国トップクラスの売上を誇っています。

九州・沖縄地方

九州は全体的に自動車産業や半導体関連産業の工場が広がっています。特に半導体事業に関しては世界最大級の半導体メーカーの拠点があることで知られており、一時期は世界の半導体の生産量の10%を占めていたことからシリコンアイランドとも呼ばれています。また、自動車産業に関しても吸収に進出する企業が増えていることから、シリコンアイランドに代わってカーアイランドとも呼ばれるようになっています。

生産管理職の転職を成功させるには?

汎用品型の生産管理と、受注生産品型の生産管理とでは求められるスキルが異なってきます。年収を上げていく観点で見ると、まず自分が得意とする生産管理のスタイルを構築することが大切です。

また、生産管理職は管理職に就くことで年収UPがしやすくなります。企業規模の観点では、中小企業よりも大手企業の方が報酬も高い傾向があります。

但し、大手の場合は組織が大きい分、業務が細分化されていることでスキルの幅が狭くなる可能性もあり、次に転職をする際に選択肢が狭まることも懸念されます。

また国内外に製造拠点が複数あれば、転勤が発生する可能性もあります。ワークライフバランスの観点では苦労をすることもありますので、転勤のない地元企業で、規模は大きくなくとも優れた技術力を持つ会社を狙うことも良いでしょう。

生産管理職の年収アップには何をすれば良い?

生産管理職は日本全体と比べると年収が低い傾向にある職種です。そこで生産管理職が年収を挙げるにはどんなキャリアプランを立てれば良いのでしょうか。年収アップのためにできることを紹介します。

外国語を習得する

日本企業の中には安い労働力を求めて海外に工場を設置する企業も多いです。そのため、現地で生産管理ポジションに就ける人材を欲している企業は山ほどあります。また、外資系企業でも生産管理の経験がある人材は重宝されるので、外国語を学んで外資系企業や海外の工場で働けるポジションを目指すと年収アップが期待できるでしょう。

リーダーポジションを目指す

生産管理職として経験を積み、さらに広い範囲の人員・チームをまとめたり育成したりする役割を目指す人もいます。リーダー・管理職ポジションは業務の全体像を把握していることが大切です。そのため、生産管理職としての現場での経験を活かせるでしょう。

まとめ

生産管理職は多岐にわたる業界で活躍する重要な職種です。年収は全国平均よりやや低い傾向にありますが、地域や業種によって大きく変動します。外国語の習得やリーダーポジションへの昇進など、自身のキャリアプランに合わせて年収アップの道も広がります。生産管理職でのキャリア形成に興味のある方は、この記事を参考に今後の道筋を考えてみてください。

\生産管理の求人情報をチェック/求人情報をチェック!

 

 

制作協力:オモシゴジャーナル編集部

 

 

おすすめ求人情報

その他のコラム記事

まずはあなたの希望する働き方・ライフスタイルを第一に考えます。
すぐに転職をお考えでなく、転職しようか迷っているという方もぜひご利用ください!

  1. HOME
  2. コラム
  3. 技術者の転職
  4. 生産管理の年収・給料はどれくらい?業界の相場や平均金額を解説