コラム
子育てと仕事の両立を目指すエンジニアの転職相談|30代女性、回路設計エンジニア

関ジョブ転職相談は、関西メーカーJOB.JP(関ジョブ)が提供する技術者・エンジニア向けの転職・キャリア相談コラムです。実際のよくある悩みにもとづいて、転職アドバイザー森田秀司が相談者の転職活動をサポートします。この企画を通じて、技術者やエンジニアの皆さまのキャリアに関する悩みを解決し、より良い転職経験を得られることを目指しています。
- 【相談者】
30代 女性、家電製品業界の回路設計エンジニア
- 【求職者の悩み】
子育てと仕事の両立、人間関係の悩みからの転職
今回の「関ジョブ転職相談」では、家庭と仕事の両立を目指す家電製品業界の回路設計エンジニアの女性の相談を取り上げます。子育てと仕事の両立が困難な現職場での人間関係の悩み、そして理想の職場を見つけるのに苦戦しているという悩みを抱えている求職者の相談内容と、それに対するアドバイスをご紹介します。
-
転職アドバイザー:森田秀司
大学卒業後、外食産業を経て人材サービス業界に入り、業界経験20年。転職エージェント9年、再就職支援3年、人材派遣5年の他、自身も派遣社員として2年半の就業経験があり、多種多様な働き方の支援に携わる。現在、京都地場の人材サービス会社、株式会社ジャパンナヴィゲイトで、エンジニア専門転職エージェントサービスの立ち上げ、自社採用業務、派遣事業管理に携わる。国家資格キャリアコンサルタント保有。
目次
理想の職場の探し方
私は回路設計エンジニアとしてのスキルを活かしつつ、子育てと仕事の両立が可能な職場を探しています。具体的にどのような企業をターゲットにすれば良いでしょうか?
- 森田)
実際に女性が開発・設計部門で活躍している会社がターゲットになると思います。まだまだ開発現場は男性主導の会社が多いため、女性が一定数在籍していて、活躍している実績があれば、子育てと仕事を両立した人がいる可能性は高いでしょう。
女性の在籍有無が分からない場合は、産休・育休実績の有無を確認します。実績があるところであれば、ターゲットの一つとして入れておき、面接に進んだ時に実績を確認していき、ターゲットの取捨選択をしていきます。
人間関係での苦労を転職先でどう活かせるか
現職場での人間関係の悩みをどのように次の職場選びに活かすべきか、具体的なアドバイスをいただきたいです。
- 森田)
自己分析の一環として、アセスメントツールを使って自分のタイプを分析。その上で、相性が良い人、悪い人の傾向を理解し、どういう人と関わったり、どういう状況になると人間関係上の悩みが出るのかを理解します。その情報を基にして、様々な会社に応募をします。
ただし、求人票にはどういうタイプの人がいるのかなど詳しく書いていないことが圧倒的に多いため、応募時点では判断を付けることは難しくなります。面接に進んだ時に応募企業側の人と触れ、色々な質問をすることで確認する、という進め方でやっていくことを想定しておきます。
もし転職エージェントを利用している場合は、エージェントの担当者に応募企業の配属先にはどんなタイプの人がいるのかを確認して、それから検討をしていくやり方も有効です。
子育てと仕事を両立させるために考慮すること
子育てと仕事の両立を実現するためには、どのようなことを考慮すべきでしょうか?また、そのためにはやはりスキルや経験が求められますか?
- 森田)
一つには、子育てと仕事の両立を目指す働き方に理解を示す風土であるか?になります。そのためには、働き方に限らず変化に対して前向きな風土であること。前向きな取り組みをする会社であれば、働き方についても多様性を受けいれ、前向きに取り組む会社が少なくありません。
もし、興味がある会社だが、保守的で変化を嫌う会社であれば、着実に時短勤務や産休、育休の実績があるかを確認する事。スキルについては、即戦力性が高ければ欲しがる企業は多くなり、その分、働き手の交渉力が高まるため、自身が求める働き方を打診しやすくなります。
やはり腕を持っていることは、こうした面でも追い風になります。
子育て支援が充実している企業の探し方
子育て支援が充実している企業の情報をどのように探し出すべきでしょうか?
- 森田)
ネットからの情報収集としては、求人内容や口コミ情報が参考になります。但し、実際に応募をしてみないと実態はなかなか分からないものです。
もし面接に進むことができた場合は、面接時にその点について質問をしていくこと。応募段階であれば、予めご自身が希望する働き方、勤務時間を明示した上で応募をし、企業側に検討してもらいます。
募集要項で勤務時間が合わなかったとしても、行きたい会社であれば個別に問い合わせをし、ご自身の経験、スキルをPRしつつ希望する働き方ができるかを聞くことも有効です。
子育てしながらの転職活動
転職活動と子育ての両立について悩んでいます。特に、面接日程の調整や情報収集の時間をどのように確保すれば良いか、具体的なアドバイスをいただきたいです。
- 森田)
普段の仕事と同様で、一人で子育ても仕事も完ぺきにこなすことは難しいものです。転職活動をする時は、予め夫やご両親などの家族や、親しい友人に相談をしておき、できるだけ変わってもらえるようサポート体制を作ることが必要です。
協力を仰ぐことが難しい場合は、応募ができる会社の数が限られてきます。応募する数はできるだけ絞ること。絞った上で、1件1件の準備を綿密に行い、無駄がないように取り組むことが必要です。
まとめ
子育てと仕事の両立、人間関係の悩み、理想の職場の探求。これらは一見、難解な課題に見えるかもしれません。
しかし、それぞれのスキルを信じ、理想の働き方を追求することで、新たな可能性が広がります。自身がどのような人と働きやすいかを理解し、それを基に職場選びをすることも重要です。
キャリアは自身で主導するもの。自身の価値を信じ、最適な道を選ぶことが求められます。転職は一つの選択肢であり、それが人生を豊かにする道具であることを忘れてはなりません。勇気と決断が、新たな道を切り開く力となるでしょう。
※本記事で紹介する相談者は、架空の人物であり、過去の経験を基に設定されたものです。実在する人物や団体とは一切関係ありませんので、ご了承ください。
おすすめ求人情報
その他のコラム記事
-
業界変更とワークライフバランスの改善を目指す制御設計者の転職相談|30代男性、制御設計者(ロボット製造業界)
関ジョブ転職相談は、関西メーカーJOB.JP(関ジョブ)が提供する技術者・エンジニア向けの転職・キャリア相談コラムです。実際のよくある悩みにもとづいて、転職アドバイザー森田秀司が相談者の転職活動をサポートします。この企画 […]
-
地方在住・独身・技術者の転職の悩み|30代男性、機械設計/機構設計者
関ジョブ転職相談は、関西メーカーJOB.JP(関ジョブ)が提供する技術者・エンジニア向けの転職・キャリア相談コラムです。実際のよくある悩みにもとづいて、転職アドバイザー森田秀司が相談者の転職活動をサポートします。この企画 […]
まずはあなたの希望する働き方・ライフスタイルを第一に考えます。
すぐに転職をお考えでなく、転職しようか迷っているという方もぜひご利用ください!