コラム
回路設計の仕事はきつい?やりがいや向いている人の特徴を紹介

回路設計の仕事をする場合、高い技術力に深い思考力、努力や集中力が求められます。
そのため「気にはなるけれど実際には難しい職種かもしれない」と思っている人がいるかもしれません。しかし、やりがいや達成感を得られる仕事でもあるので、回路設計技術者を目指している人も多いです。
この記事では、回路設計の仕事内容や難易度、適した人材、やりがいについて解説します。
目次
回路設計の仕事内容とは?
回路設計の仕事内容は、電子回路を設計して動作や機能を最適化することです。電子回路には、アナログ回路設計とデジタル回路設計があります。
デジタル回路設計
デジタル回路設計は、デジタル信号を処理する回路の設計全般を手がける仕事です。
デジタル回路設計者は、一般的にプロジェクトを組んで開発を進めます。具体的には、顧客の要件やコスト、技術などを考慮して仕様書を作成し、ハードウェア記述言語を使用して論理設計を行います。
また、EDAツールを使って設計を半導体の部品に変換する、部品の配置や配線を決定することも業務の一環です。
アナログ回路設計
アナログ回路設計は、主にデジタル信号の処理や演算を行うための電子回路を設計します。
アナログ設計技術者は、デジタル回路設計に比べて経験年数が問われる仕事でもあります。それは、アナログ回路設計は部品の配置などの微妙な変化が回路の動作に影響をもたらすためです。
ただし、アナログ回路設計をサポートするツールを活用すれば、経験年数が浅くても業務に携わることが可能です。
デジタル回路設計者の主な勤務先
デジタル回路設計者の主な勤務先は、半導体メーカーや電気・電子製品メーカー、医療機器メーカー、自動車メーカーです。
回路設計技術者を目指す場合、デジタル回路設計、またはアナログ回路設計のいずれかをコアスキルとして身につける必要があります。
機器や企業によってデジタルとアナログの使用方法や比重に違いがあるため、興味のある分野や業界に合わせて選択するようにしましょう。
回路設計の仕事はきつい?
「回路設計の仕事はきつい」と思っている人は案外多いです。その理由としては、多くの知識が必要、英語力が必要、試作品の納期が長いなどが挙げられます。
多くの知識が必要
回路設計技術者として働くためには、非常に多くの知識が求められます。
一般的に必要とされる回路設計の知識としては、モータ、スイッチなどの電気部品、マイコン、デジタルIC、アナログIC、コンデンサなどの基板部品、モータ駆動回路、電源回路、充電回路などの回路設計です。
回路設計を活用している分野が幅広いので、求められる知識も自ずと多くなっています。
英語力が必要
回路設計の際には、海外メーカーのデバイスを使用する場合があるため、データシートを読解する英語力も必要です。
さらに、技術革新のスピードが非常に速いため、部品のアップデートがあるたびに英語で記載された最新情報を読み取らなくてはいけません。
そのため、英会話力や英語の記述力よりも、英語の読解力が必要です。
試作品の納期が長い
回路設計は試作品の納期が長いという特徴もあります。
回路設計フローには、アートワークや部品調達、基板の製造、実装などの工程が含まれます。試作が納品された後に回路の修正が必要な場合、また上記の工程を繰り返す必要があります。
このように、回路設計の仕事は正確さと注意深さ、問題解決能力や集中力、忍耐力が求められます。ミスやエラーが無いように慎重に作業を行わなければいけないため、状況次第ではきついと感じることもあるでしょう。
しかし、自分のアイデアや知識を考えて新しい回路を作ることは、創造性豊かな作業でもあります。そのため、きついと感じるか否かはそれぞれの適正や性格によって異なるといえるでしょう。
回路設計に向いている人は?
回路設計に向いている人は、技術的な知識と理解力を持っている人、論理的思考能力がある人、忍耐力と集中力がある人、好奇心と学習意欲がある人、コミュニケーション能力が高い人です。
技術的な知識と理解力がある人
回路設計者は、電子工学や回路理論に関する幅広い知識が必要です。加えて、回路設計はデジタル回路やアナログ回路に分かれているので、自分が従事する分野の回路設計に精通している必要があります。
論理的思考能力がある人
回路設計をする際には、論理的な思考能力が求められます。作業中に発生する様々なトラブルシューティングに対応する際には、回路の挙動や動作を冷静に分析し、解決策を見出す能力が必要であるためです。
集中力と忍耐力がある人
回路設計は集中力が求められる作業です。長時間作業を継続していても、高品質な回路設計を実現するために決してミスやエラーは許されません。また、問題が発生した場合には適宜修正しなければいけないため、根気強さや忍耐力も必要です。
好奇心と学習意欲がある人
回路設計分野は、新しい部品やデバイスが頻繁に登場します。回路設計技術者は、新製品がリリースされる度に新しい技術を習得しなければいけません。さらに、新製品のリリースに合わせて革新的なアイデアを創造することも必要なので、好奇心と学習意欲を持った人が向いているといえます。
コミュニケーション能力が高い人
回路設計技術者はコミュニケーション能力も求められます。他のエンジニアやチームメンバーと連携しながら仕事を進めていく際に、さまざまな業種の人の意見を聴きとる傾聴力、相手に寄り添う共感力が必要となります。また、回路設計の説明や要件の共有、場合によっては議論も行わなくてはいけないので、自分の思いを分かりやすく相手に伝える能力も必要です。
回路設計技術者は、科学と技術的な進歩に貢献する仕事です。「新しい技術や革新的なアイデアを活用した仕事がしたい」、「効率的な電子機器やシステムを開発したい」という気持ちを持っている人には適しているといえるでしょう。
回路設計はやりがいがある?
回路設計は、技術の創造と革新ができる、成功体験を得られる、社会貢献を実感できるなど、さまざまなやりがいを感じられる仕事です。
技術の創造と革新
回路設計者は、自分の知識やスキルを活かして回路を設計します。電子部品や素子を組み合わせることで、新たな機能や性能を発見することも業務の一環です。そのため、「自分のアイデアや創造力が技術の進化や革新につながっている」と感じ、結果としてやりがいや喜びにつながってくるのです。
成功体験を得られる
回路設計の最終目標は、設計した回路が実際に動作して要件や仕様を満たすことです。回路が正常に動作する瞬間を目撃し、自分の設計が実現したことを確認すると、達成感や喜びを感じることができます。成功体験は、モチベーションの向上や自己成長、専門知識の向上にもつながります。
社会貢献を実感できる
回路設計技術者は、自動車、通信機器、医療機器など様々な電子機器やシステム開発に関わります。例えば、エアコン、洗濯機など家電製品、またはカーナビなどの車載機器は回路設計の技術によるものです。回路設計は幅広い現実世界で応用され、身近な製品でも活用されています。そのため、回路設計技術者は、自らの仕事が社会貢献につながっていることを実感しやすいのです。
回路設計職のキャリアパス
回路設計技術者のキャリアは、最初は設計作業の補助業務や、部品の選定、調達。設計した回路のテスト、評価、デバッグ。付随する資料や報告書の作成を数年かけて経験をしていきます。
いわゆる”下積み”的にも見える工程ですが、高度な回路設計を行う上で土台となるスキルですので、大切な経験となります。部品の選定や調達を通じて、実際の製造プロセスについて知識が身に付き、回路のテスト・評価によって、机上の理論ではなく実際にハードウェアがどのように動くかを理解することができるからです。
自分自身で回路の設計業務を任されるまでに、だいたい3〜5年くらい見ておくべきでしょう。
また、個々のスキルだけでなく、興味に影響しますが、デジタル回路設計とアナログ回路設計の両方の設計知識を備えておくことも重要です。
さらに、回路設計と基板設計は、会社によっては別部門でそれぞれ行っているケースがあります。ただ、製品の全体像を把握するとともに、デバックや改善を効果的にするために、両方を理解することも必要です。付加価値の高い技術者を目指す上でもポイントの一つになるでしょう。
回路設計の仕事に携わるためには幅広いスキルが必要
回路設計技術者は、デジタル社会の加速化と共に就職・転職先の候補として選ばれることも増えてきました。
回路設計の仕事に携わるためには、技術的な知識と理解力、論理的な思考能力、忍耐力と集中力、コミュニケーション能力など様々なスキルが必要です。
これらの特徴に当てはまる人は、回路設計に携わることで創造性を発揮しながら自分自身も成長することができるでしょう。
制作協力:オモシゴジャーナル編集部
おすすめ求人情報
その他のコラム記事
-
生産管理の年収・給料はどれくらい?業界の相場や平均金額を解説
生産管理職の年収はどれくらいなのでしょうか。 企業の規模や業種、地域によっても変動するこの職種の年収。今回は、生産管理の仕事内容から、平均年収、地域別の特徴、年収アップのための方法に至るまで、詳しく解説します。 生産管理 […]
-
機械エンジニアにおすすめの資格はなに?仕事に求められるスキルや経験
機械エンジニアは、21世紀の産業界において欠かすことのできない存在となっています。 機械の設計から製造、運用、管理に至るまで、幅広い知識と技術が求められるこの分野で成功するためには、何が必要なのでしょうか?この記事では、 […]
まずはあなたの希望する働き方・ライフスタイルを第一に考えます。
すぐに転職をお考えでなく、転職しようか迷っているという方もぜひご利用ください!