コラム

組み込みエンジニアに資格は必要?おすすめの資格・検定を紹介

日常生活の随所にIT機器があふれています。個々の製品は単独で働くだけでなく、IT機器同士がつながっていることが一般的となっています。

こういった環境でハードウェアやソフトウェアが快適に動くように設計しているのが、組み込みエンジニアです。

高度なIT知識を求められる組み込みエンジニアは、なることが困難な仕事の1つと言えるでしょう。ここでは組み込みエンジニアの特徴や必要となる資格などを紹介します。

  • こちらもおすすめ:

組み込みエンジニアの仕事|きついと感じる点や向いている人の特徴を紹介


組み込みエンジニアとは

ハードウェアに使用される制御システムを開発するのが組み込みエンジニアの仕事です。家電製品や自動車など生活に携わる多くの事柄に、関わっている仕事だと言えます。組み込みエンジニアが開発する制御システムのことは、組み込みシステムと呼ぶことも多いです。用途や目的によって、この制御システムの中身は少しずつ違ってきます。組み込みエンジニアとして働いていくために必要なプログラミング言語は、アセンブリ・Java・C・C++などです。

特にC言語はソフトウェアを開発していく上で重要だと言えます。このプログラミング言語は、互換性・汎用性が高く使いやすいです。組み込みシステムの構築時には、TRONというOSが用いられています。TRONの仕組みについてよく知っておいた方が、仕事ははかどります。

組み込みエンジニアと混同されやすい仕事に、制御エンジニアというものがあります。組み込みエンジニアの仕事は機器が動くようにすることなのに対して、制御エンジニアの仕事はシステムをコントロールすることに重点が置かれています。

組み込みエンジニアの難易度

組み込みエンジニアの仕事は専門性が高いです。必要となる知識やスキルも幅広いため、組み込みエンジニアになるには長い時間が必要になります。

ただし、今後も必要性が高い職業なので仕事になくなるということは考えにくいでしょう。

組み込みエンジニアの仕事は様々な工程からなっています。その工程の中には、製品企画やシステム設計・プログラムによる組み込みシステムの実装などが含まれています。

ほとんどの工程でITスキルが求められるので、ステップアップのためには学び続けることが欠かせません。

組み込みエンジニアにおすすめの学習法

組み込みエンジニアに必要なスキルを学ぶための方法は、いくつか存在します。自分の置かれた状況によって、ふさわしいものは違ってくるでしょう。ここではおすすめの学習法をいくつか紹介していきます。学習法ごとの特徴をよくつかみ参考にして下さい。

独学で勉強する

独学のメリットはなんと言ってもお金がかからないことです。パソコンと本だけあれば、すぐに始めることができます。ですが組み込みエンジニアという仕事は、頭よりも手を動かして学んでいく要素が多いです。

座学だけでは理解することが難しいので、途中で挫折してしまうリスクが高いというのが独学のデメリットだと言えます。ある程度プログラミングの知識があり働きながら学ばなければならない人に、独学という学習方法はおすすめです。

学習サイトを利用する

プログラミング用の学習サイトを利用すれば、比較的低コストで知識を身につけられます。スマホなどでにも対応しているものもあるので、場所を問わずに学習することが可能です。基本的に無料で利用できますが、深い知識を得られないというデメリットも存在します。学習サイトを利用して基本的な内容を自分のものにしてから、より専門的なスキルを身につけていくのがいいでしょう。

マイコンなどを組み立てる

自分でプログラムを組んでマイコンを動かすことも、プログラミングの知識を取得する方法の一つに数えられます。ある程度の知識は必要になりますが、他の学習方法よりも楽しみながらすすめられます。

マイコンメーカーはそれぞれ初心者用の入門セットを販売しているので、そういったものから初めて見るといいでしょう。けして安くはありませんが、入門セットには必要なものがすべて揃っています。

プログラミングスクールに通って学ぶ

1からプログラミングを学ぶ必要がある方は、プログラミングスクールを選択することをおすすめします。プログラミングスクールは入学金や受講料などが必要ですが、最も早く必要な知識を身につけることが可能です。

多くのスクールでは現役のエンジニアが講師となっているので、実践で使える知識を教えてもらえます。実践的な知識を身につけられるのは、スクールで学べることのメリットの1つだと言えるでしょう。

通学やオンラインなど複数の受講方法から、自分に合ったものを選ぶことも可能です。デメリットとしては費用がかかるということの他に、学習に時間が取られる点が挙げられます。

組み込みエンジニアに必要な資格

組み込みエンジニアになるために持っておかなければならない資格はありません。ですが持っておいたほうがいい資格は、いくつか存在します。資格を持つことは知識の証明になるだけでなく、転職時にも役立ちます。ここでは持っておいたほうが有利になる、おすすめの資格を紹介します。

基本情報技術資格試験・応用情報技術試験

基本情報技術資格試験と応用情報技術試験は、IPAが主催している試験です。IPAは経済産業省が所管している組織なので、信用度が高い資格だと言えます。サーバーやハードウェアの分野など、すべてのエンジニアに共通して求められる知識が出題範囲です。高度な内容よりも基礎的な内容を試験では問われるので、経験の浅いエンジニアでも挑戦できる難易度となっています。

エンベデットシステムスペシャリスト試験

エンベデッドシステムスペシャリスト試験は中級から上級者向けの国家試験です。高度な知識や技能が問われるので、ある程度エンジニアとして働いた後に受験するといいでしょう。試験制度のスキルレベルは4と設定されているので、難易度は高い部類に入ります。

ETEC(組み込み技術者試験制度)

ETEC(組み込み技術者試験制度)は、システム技術者協会が実施している認定試験です。試験で問われるのは、正常に作動するプログラムを構築するための知識についてです。ETEC(組み込み技術者試験制度)は、組み込みエンジニア向けに作られた試験です。この試験は受験者の知識を上げることが目的に設計されているので、合否判定はなされず得点なども受験者に返されます。難易度は低いですが、自分の現在位置を確かめるためには有効です。

OCRES(OMG認定組み込み技術者資格試験プログラム)

OCRES(OMG認定組み込み技術者資格試験プログラム)は開発者向けの試験です。国際的な資格試験なので、グローバル企業に就職する時に役立ちます。3つのレベルに分かれており、上位のレベルの試験を受けるためには下位の試験に受からなくてはなりません。

資格があれば転職に有利?企業が求める人材像

組込みエンジニアは資格取得が必須の職業ではないため、資格を取らなくても活躍しているエンジニアは多くいます。

ただし、組込みシステムの設計開発は専門知識と高度なスキルが必要とされます。

資格は専門知識を体系化して学び、独学に見られる知識の偏り、間違った解釈をなくして正しい知識を身に付けられるものです。

また、資格は転職やフリーランスで仕事を得る時などにおいて、専門性を視覚化し相手側に訴求する効果があります。エンベデットシステムスペシャリストやETEC(クラス1 GradeA、Bなど)、JSTQB認定テスト技術者資格(アドバンスレベル)など難易度の高い資格は、単なる訴求効果だけでなく実際の専門知識面でもエンジニアの力になるでしょう。

まとめ

IOTはモノのインターネットといい、家電や自動車など生活のさまざまな分野で当たり前のものとなっています。組み込みエンジニアは製品の制御に欠かせない仕事をしているので、IOT環境を構築するためには欠かせません。

組み込みエンジニアになるために絶対に必要な資格はないですが、就職時や転職時に持っておいたほうが有利な資格は多いです。資格の中には基本情報資格試験のような基礎的なものもあります。無理せずに自分のレベルに合った試験から、受けていったほうがいいでしょう。

 

 

制作協力:オモシゴジャーナル編集部

 

 

おすすめ求人情報

その他のコラム記事

まずはあなたの希望する働き方・ライフスタイルを第一に考えます。
すぐに転職をお考えでなく、転職しようか迷っているという方もぜひご利用ください!

  1. HOME
  2. コラム
  3. 技術者の転職
  4. 組み込みエンジニアに資格は必要?おすすめの資格・検定を紹介