コラム

組み込みエンジニアの仕事|きついと感じる点や向いている人の特徴を紹介

エンジニア職への転職には様々な選択肢がありますが、その中の1つに「組み込みエンジニア」と呼ばれる職種があります。組み込みエンジニアはIT業界で需要が高まっているエンジニア職ですが、意外に実際の仕事内容や必要となるスキルは求職者の間であまり広く知られていないものです。

そこで今回は組み込みエンジニアへの転職を検討する際の判断材料として、仕事内容・必要スキル・きついと言われがちなポイントなどを紹介していきます。

  • こちらもおすすめ

組み込みエンジニアの年収・給料はどれくらい?業界の相場や平均金額を解説

組み込みエンジニアに資格は必要?おすすめの資格・検定を紹介


組み込みエンジニアが担う仕事とは

組み込みエンジニアはコンピューター製品や家電など、様々な電子機器を制御するプログラム周りの業務を担当するエンジニア職です。ソフトウェアが中心ですが、案件によってはソフトウェアとハードウェアを総合的に開発する場合もあります。まずは組み込みエンジニアの具体的な仕事内容を紹介していきます。

企画・案件定義

組み込みエンジニアは上流工程から下流工程まで幅広くプロジェクトに携わるポジションであり、基本的には製品の企画段階から参加します。新人のうちはプロセスの中の一部を担当しながら経験とノウハウを蓄積していくのが一般的です。企画では自社のマーケティングデータを基にして、プロジェクトメンバーや経営層の意見を交えながら製品の方向性を策定します。外部からの受託業務であればクライアントにヒアリングを行い、ニーズを細かく把握した上で実装する機能を絞り込むのが基本的な流れです。

設計

開発する製品の方向性が固まったら、組み込みエンジニアは設計業務に取り掛かります。設計では、開発に適したプログラミング言語の選定やアルゴリズム作成を行います。組み込みエンジニアの場合、基本的にはソフトウェアの設計・開発がメインですが、案件によってはハードウェアの設計も行うことがあります。そのため、設計業務に割く時間は比較的長くなります。

開発

まとまった仕様書に沿って製品の開発を行うのも組み込みエンジニアの仕事です。組み込みエンジニアがよく使用するプログラミング言語にはC言語やC++、各種アセンブリ言語などが挙げられます。さらにJava・Java script・Pythonなどを習得すれば仕事の幅が広がっていくでしょう。

テスト

機能実装が完了した製品はすぐ納品するのではなく、実際にテスト運用してみて問題がないかをチェックします。単体テスト・結合テスト・システムテスト・受け入れテストなど様々な形式で検証を行い、万全の状態で現場環境に導入出来るようにするのです。もちろん、バグや不具合が見つかれば適宜修正して再度テストを行います。

保守

開発する製品によっては納品後のサポートや保守業務が必要になる場合があるので留意しておきましょう。納品先への技術指導やシステムのアップデートなどを行い、製品が正しく運用されるように努めます。

組み込みエンジニアのきついところ

どんな仕事にも大変な一面があり、組み込みエンジニアも例外ではありません。組み込みエンジニアが「きつい」「やめとけ」と言われがちなポイントには、次のようなものがあげられます。

人手不足による業務過多

エンジニア業界は総じて慢性的な人手不足と言われており、1人あたりの業務負荷が大きいです。繁忙期には休日出勤や長時間労働が多くなりがちなので、プライベートと仕事を両立させるには自分なりの工夫が必要になるでしょう。応募前に会社の休暇制度をよく確認しておくことも重要です。

予期せぬ仕様変更

IT製品やシステムの開発では、開発期間中に経営層やクライアントから追加の要望が出されることも珍しくありません。ある程度開発が進んだ段階での機能追加は単純に作業量が増えるだけではなく、それまでに書いたコードの修正が必要になるケースもあります。しかし予め定められた納期が変更されないのが基本であるため、間に合わせなければならないというプレッシャーとの戦いにもなるでしょう。

エラー修正

組み込みエンジニアが開発する製品はデリケートなものが多く、些細なエラーが致命的な欠陥に繋がりやすいです。したがって、正常に機能させるために正確性の高い作業が要求されます。開発工程の様々な場面で神経質になるため、精神的な負担がかかりやすい職種なのです。休み時間や休日を上手に活用して、適度にリフレッシュしながら仕事に臨むようにしましょう。

リモートワークがしにくい

2020年の新型コロナウイルス流行以降、多くの業界や企業では感染症対策の一環としてテレワークやリモートワークが導入されました。働き方改革の促進という一面もあるこの取り組みですが、組み込みエンジニアはハードウェアに関わる業務も多くリモートワークが難しいとされています。ソフトウェア関連など業務によっては一部在宅業務で行うことも可能ですが、リモートワークで働きたいという場合は注意が必要と言えるでしょう。

やりがいを感じるポイントや向いている人の特徴

エンジニア職ということから、仕事がきついのではないかとされがちな組み込みエンジニアですが、仕事には大きなやりがいもあります。ここでは組み込みエンジニアのやりがいや向いている人の特徴を見てみましょう。

やりがい1:人の役に立っている実感が大きい

組み込みエンジニアが開発する製品は一般家庭で使用される家電製品からビジネス向けの機器まで幅広く、自分が携わった製品が人々の生活に密着しているという実感を得やすいです。誰かの役に立っているという感覚は自己肯定感や仕事のモチベーションに繋がります。

やりがい2:将来性が高い

ものづくり大国の日本において長きにわたって需要の高い職種でしたが、IoT製品やAI技術が発達するに伴ってさらに注目度が高まりました。今後の大きな成長が見込まれる分野に隣接した業務に携わることになるため、組み込みエンジニアは将来性の高さも魅力の1つです。将来的には組み込みエンジニアとしての経験を活かしたキャリアアップも可能と言えるでしょう。

やりがい3:スキルが評価されやすい

実力社会であるエンジニア業界では、高度なスキルや知識を身に付けることで仕事の幅が広がります。任せてもらえる仕事が増えれば会社からの評価も上がるため、自分の頑張りが給与という目に見える形で反映されやすい仕事と言えます。

向いている人1:地道な作業が得意

組み込みエンジニアの仕事はコーディングやデバッグなど、ひたすらパソコンと向き合っている時間も長いです。単純作業ではないため、集中力を維持しながら長時間同じ作業に従事出来る忍耐力がある人が向いています。

向いている人2:ものづくりや機械いじりが好き

製品の開発に携わることの出来る組み込みエンジニアは、自分たちの手で何かを作り上げたいというクリエイティブな意欲が強い人に適性があります。大半の業務が機械やパソコンと向き合いながら行うものなので、機械好きという人も向いているでしょう。

向いている人3:新しいものに関心が高い

組み込みエンジニアは日進月歩で技術が進化しているIT業界の仕事なので、新しい情報やトレンドに敏感な人にも向いています。ツールのアップデート内容や新技術の情報を積極的にチェックすることは、自分の業務品質を向上させることにも繋がるのです。

組み込みエンジニアに活きる経験や要求されるスキル

組み込みエンジニアへの転職を検討しているものの、自分に務まるか不安だという人も多いでしょう。組み込みエンジニアに活かせる経験や必要となるスキルは以下の通りです。

組み込みエンジニアではこんな経験が活きる

組み込みエンジニアの仕事は単独作業よりも、周囲との関わり合いで成り立っている部分も大きいです。チームメイトとの共同作業やクライアントへのヒアリングなど、円滑なコミュニケーションが重要になる場面も多いでしょう。これまでの職歴で営業やプロジェクトリーダーを経験し、コミュニケーション能力を鍛えていれば組み込みエンジニアの仕事にも活かすことが出来ます。

また、組み込みエンジニアとして正確な仕事を実現させるにはロジカルシンキングが重要なポイントになります。論理的に筋道を立てて物事を考えるクセが付いていれば、組み込みエンジニアの仕事にも馴染みやすくなるでしょう。ロジカルシンキングは特に企画開発や経営に関わる仕事で培われやすいです。

求められるスキルとは

組み込みエンジニアとしてまず必須になるのはプログラミング言語に関するスキルです。C言語とC++は必修となっているため、転職前にある程度学習しておくようにしましょう。組み込み系OSと呼ばれるTRON・T-Kernel・OSEKなどに関する理解力も求められます。基礎知識を証明するための資格として「基本情報技術者」を取得しておくのもおすすめです。余裕があれば「応用情報技術者」の範囲も学習しておくと良いでしょう。

また、組み込みエンジニアはハードウェアに関するスキルも要求されます。マザーボードや回路に関する知識や取り扱い方について、予備知識を身に付けておくと安心です。

組み込みエンジニアへの転職を成功させるポイント

組込みエンジニアとして上流工程を任され、製品開発の初期段階から参画できる人材になることが、市場価値を高めるために重要なポイントとなります。

そのためには、最新技術やトレンドへの対応、技術スキルの向上はもとより、チームメンバーや他部門メンバーと効果的に仕事を進めていくためのコミュニケーション力。プロジェクト管理を任されるためのプロジェクトマネジメントスキルを身に付けていきます。

上流工程ができるエンジニアになれば、中堅クラスの会社でも大手企業と差はない位の報酬も得られます。

一方、エンジニアの中にはマネジメントではなく一プレーヤーとして実装実務を続けたい、という方もいます。

その場合は、スペシャリストとして、プログラミング言語、組込みシステム設計、リアルタイムシステムの理解、デバッグ技術、ハードウェアとソフトウェアのインターフェイス設計など、幅広い技術スキルを貪欲に身に付けていくこと。

また、得意とする技術用途(例:マイコン制御、通信、画像処理、音声処理など)を持ち、組込みエンジニアとして強い領域を確立することが必要となります。

組み込みエンジニアは大きなやりがいと将来性の高さが魅力

エンジニア界隈は求職者が仕事を選びやすい売り手市場が続くと予想されています。特に組み込みエンジニアは要求されるスキルの広さから人材不足が顕著であり、人材を欲している企業が多いです。

時期によってはハードな業務が要求される可能性もありますが、やりがいや将来性が高い魅力的な仕事となっています。仕事への適性や転職の軸を考慮した上で、組み込みエンジニアへの転職を検討してみてください。

 

制作協力:オモシゴジャーナル編集部

 

 

おすすめ求人情報

その他のコラム記事

まずはあなたの希望する働き方・ライフスタイルを第一に考えます。
すぐに転職をお考えでなく、転職しようか迷っているという方もぜひご利用ください!

  1. HOME
  2. コラム
  3. 技術者の転職
  4. 組み込みエンジニアの仕事|きついと感じる点や向いている人の特徴を紹介