コラム

中小企業で働くメリットとデメリット|中小企業への転職

人間関係や仕事が合っておらず今の職場が自分の居場所ではないと感じるときには、転職することで問題が解決することもあります。

ただ転職をする際に、よく考えなければいけないのが転職先の情報です。経営が安定しており将来性もある大手企業で働くのも良いのですが、中小企業で働くのも選択肢の一つです。今回の記事では、中小企業に転職する場合、どのようなメリット・デメリットがあるのかを見ていきましょう。

 


中小企業への転職と大企業への転職の違い

中小企業と大企業での転職では、職場環境やキャリアパス、働き方に大きな違いがあります。

製造業における中小企業の定義

転職先で中小企業と大企業では何が違うのか、ということを確認する前に、まず中小企業と大企業はどのように区別できるのかを知っておく方が良いでしょう。

製造業における中小企業の定義については、中小企業基本法で「資本金の額または出資の総額が3億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人」と書かれていることから、これに該当するかどうかで判別がつきます。

一方で大企業を定義する法律というのはありません。そこで、中小企業以上の規模の企業であれば、大企業と扱うのが一般的です。

働き方の違い:待遇面

中小企業と大企業では、まず待遇で違いがでやすいです。資本金や取引の金額が大きい大企業は、従業員の給与や福利厚生が手厚くできる余裕があります。多くの給与を得た従業員は、結婚や子育て、老後の蓄えを行いやすくなるでしょう。

福利厚生についても、大企業は手当が充実しており従業員の負担が軽減できます。その分、生活が楽になるので働く意欲を高めることができます。大企業は保養所や提携サービスなどを利用できることが多いのも魅力です。

しかし、中小企業の待遇が、すべて大企業よりも劣るという話ではありません。中小企業でも経営が安定しており従業員の生活を真剣に考えているところは、大企業のように待遇を手厚くしています。

働き方の違い:仕事内容

仕事内容で言えば、大企業は国内外に展開する大きな仕事を請け負うこともあり、プロジェクトメンバーとして携わるチャンスがあります。しかし、人数が多く分業が徹底しているので、自分の担当以外の仕事をすることは少ないでしょう。
一方で、中小企業の仕事は地域に根ざした仕事を請け負うことが多いので、地元愛が強い人にとっては最適です。人が少ないのでひとりがさまざまな仕事を担当することになり、経験や知識を磨けます。

社会的信用や将来性

大企業と中小企業は、規模だけでなく知名度も違います。大企業のように規模も知名度も大きい企業は、社外での信用も高いので、従業員がローンやクレジットカードの申込みをするときの審査は通りやすくなります。体力があるので、景気が多少悪くなったくらいで倒産することはないでしょう。そのため将来に対する不安を感じることは少ないかもしれません。

中小企業は、一般的に規模や知名度が小さいため社外での信用はそこまで高くはありません。もちろんローンやクレジットカードの審査などは問題なく通るはずですが、知名度が少ないために、世間の人から会社を低く評価される場面に遭遇することもあります。

経営面の体力に余裕のない企業もたくさんあるため、小さなトラブルをきっかけとして倒産するリスクがあります。そういった企業では、将来的に倒産するかもしれないという気持ちを抱えながら働かなければならないかもしれません。

中小企業へ転職するメリット

自分の思う通りに仕事ができる

中小企業へ転職をする人は、即戦力として活躍することを期待されます。転職直後でも幅広い仕事を任されるようになり、ある程度は裁量権を持たせてくれるので自分の能力を十二分に発揮できます。

また、中小企業は権限を持つ上司との距離が近く決裁・承認を取りやすく意思決定のスピードが速いので、仕事で無駄な待ち時間が生じることはありません。やりたいことをスピーディーにやれるので快適です。そうして仕事をこなしていけば、順調に経験を積めるのでスキルアップもしやすいでしょう。自分の思う通りに仕事をこなしたい人にとって、中小企業は理想的な職場と言えます。

人の距離が近い

中小企業は、職場にいる人が少ない分だけ距離が近くなります。出世競争や派閥争いなどが過剰になることも少なく、良好な人間関係を築きやすいです。それでも相性が悪ければそれで孤立してしまうこともありますが、上手く付き合うことができればアットホームな雰囲気で仕事ができます。職場の人達と仲良くなれたら、仕事をする上でも密にコミュニケーションが取れるようになり仕事の効率が向上します。

出世のしやすさ

中小企業へ転職するメリットには、出世しやすいという点があります。従業員が少なければ、それだけ競争がないということです。また、学歴も関係なく実力重視というところが多いので、実績を積み重ねていければ出世のチャンスを掴めます。

実績作りは、人が少ない中小企業であれば容易です。転職したての人材であろうとも、人を遊ばせておくことはないので、着実に仕事をこなすことで評価されるようになるでしょう。

引越を伴う転勤や異動が少ない

中小企業は、大企業のように数多くの支社や営業所を持っていないので、引越を伴う転勤・異動が少ないというのはメリットと言えます。介護や子育てなどの事情を抱えている人は、簡単に生活環境を変えることはできません。

もし、何らかの事情を抱えた人が、引越を伴う転勤・異動を命じられたとしたら仕事をやめざるを得なくなるでしょう。同じ場所で長く働ける中小企業というのは、理想的な転職先です。

中小企業へ転職するデメリット

オーバーワークに陥る

中小企業のデメリットには、オーバーワークに陥るということもあります。中小企業は、人数が少ないので慢性的な人手不足となっていることも珍しくありません。そうした状況では、即戦力として入ってきた転職者に、膨大な量の仕事を割り振られます。

転職したばかりだからと張り切って割り振られた仕事をすべて受けてしまうと、残業や休日出勤は避けられないでしょう。そうしてオーバーワークに陥り、十分に食事や睡眠を取れなくなれば体を壊してしまいかねません。中小企業に転職をするときには、人手が足りているか、業務量について事前に確認しておくと良いでしょう。

家計に負担がかかる

中小企業へ転職するデメリットには、大企業ほど待遇が手厚くないため家計が苦しくなりやすいということがあげられます。住宅ローンの返済や子育てなどで支払うべきものは多いのに、給与や手当が少ないと家計は赤字です。

それでも家計をなんとか立て直そうと思ったら、食費や洋服代などを削るなどの工夫をしなければならないでしょう。しかし、買いたいものを買わず、人との付き合いも最低限に抑える節約生活では、QOL(生活の質)は下がってしまいます。

よりよい生活を求めて転職をしたはずなのに、逆の結果になるのは皮肉なことです。転職先の企業を選ぶときには、今後の生活をシミュレーションして無理があるようならば別の企業にしておきましょう。

中小企業で働く魅力とスキルアップのポイント

ここまで見てきたように、待遇面や社会的な信用度で大企業に見劣りする部分も確かにありますが、やりがいや自己実現の実感、多様な業務に携わることでスキルアップにつながるチャンスがあるなど、中小企業には大企業にはない魅力がたくさんあります。

最後に関西メーカージョブ.JPを運営する当社(株)ジャパンナヴィゲイトでの働き方を例に、中小企業で働く魅力をご紹介します。

業務の上流から下流まで見れる

中小企業で働く魅力としては、業務の上流から下流まで見られることが挙げられます。自分が担当する業務だけでなく、仕事の全体像を把握できることで自分の仕事がどのような意味を持っているのかを理解し、やりがいを感じることができます。また、分業で発生する業務上の齟齬がなくなるためスムーズに業務を進行できること、こだわりをもって自分で業務を完遂できる点が魅力と言えます。

一方、上流から下流までの業務を担当することで、スキルが分散して浅くなることや、一つの仕事に集中できない、負担が増える、業務が俗人化するなどの課題点もあります。しかし、スキルアップできるチャンスが豊富にあり、やりがいや成長を実感できます。

会社の仕組みを変えやすい

中小企業で働く魅力として、組織の柔軟性が挙げられます。メリットにもあったように人の距離が近く、相談しやすいことがその理由です。会社のルールや仕組みを変える機会が豊富にあり、仕事を主導して主体的な姿勢で仕事をできることが成長のチャンスと言えます。自分が主担当として仕事をする経験も得られます。

ただ、上司が話を聞いてくれる人であるかどうか、会社全体として何かを変えていくことに前向きな社風であるかどうかを確認することが必要です。

経営者から学べる

中小企業で働く魅力として、経営者から直に学べる点があげられます。多くの会社では、経営の舵取りをする経営者は優れたビジネスパーソンであり、その人物像が経営視点や意思決定のスピードなどに影響を与えます。中小企業では経営者の近くで多くを学べる環境が整っているといえます。

しかし、経営者が必ずしも優れた人物であるとは限りません。また優秀ではあるが、周囲の話を聴かない、価値観が合わないなどで、自分のやりたい仕事ができない場合もあるでしょう。それでも、優れた経営者がいる環境であれば、その経験は自身のスキルアップにつながるはずです。

アライアンス/パートナーという視点

大企業とは異なり、中小企業は自社で全てを揃えることが難しく、アライアンス/パートナーを探す必要があります。業務を柔軟に進めることができ、決裁工程が少ないため、各社とスピーディに取り組むことができます。理念に共感できるパートナーと協力することで、互いの成長を実感することもあります。

ただし、パートナー探しは必須であり、信用調査の基準やアライアンスの理解度には注意が必要です。中小企業はアライアンス/パートナーを上手に活用することで、自社の強みを生かしたビジネスを展開していくことが求められます。

中小企業への転職については、【大企業から中小企業への転職に後悔している?中小企業で働く魅力と注意点】でも詳しく解説しています。

大企業から中小企業への転職に後悔している?中小企業で働く魅力と注意点

中小企業への転職はメリットとデメリットを踏まえて決断しよう

大手企業にはない魅力を求めて中小企業への転職をするときには、メリットだけでなくデメリットもよく調べてから決断をしましょう。

そうしなければ、想像とは違った結果となったときに後悔することになります。
なお、デメリットといっても全ての中小企業に当てはまるものではないので、企業分析を重ねて回避できるのであれば問題はありません。

 

制作協力:オモシゴジャーナル編集部

 

 

おすすめ求人情報

その他のコラム記事

まずはあなたの希望する働き方・ライフスタイルを第一に考えます。
すぐに転職をお考えでなく、転職しようか迷っているという方もぜひご利用ください!

  1. HOME
  2. コラム
  3. 働き方コラム
  4. 中小企業で働くメリットとデメリット|中小企業への転職