コラム

職場の人間関係に疲れてしまい転職を考えている|30代女性、医療機器業界

関ジョブ転職相談は、関西メーカーJOB.JP(関ジョブ)が提供する技術者・エンジニア向けの転職・キャリア相談コラムです。実際のよくある悩みにもとづいて、転職アドバイザー森田秀司が相談者の転職活動をサポートします。この企画を通じて、技術者やエンジニアの皆さまのキャリアに関する悩みを解決し、より良い転職経験を得られることを目指しています。

  • 【相談者】
    30代女性、医療機器業界
  • 【求職者の悩み】
    今の仕事は気に入っているが職場の人間関係が悪くストレスを感じている。転職を考えているが今までの経験が他の業界でも活かせるか不安。

今回の関ジョブ転職相談では、職場の人間関係に疲れてしまい、転職を考えている30代女性の悩みに答えます。

彼女は医療機器業界で働いており、仕事自体は気に入っていますが、職場の人間関係が悪くストレスを感じています。転職を考えているものの、今の経験が他の業界でも活かせるかどうかが不安になっています。

このような悩みは、多くの働く人に共通する問題であり、適切なアドバイスが求められます。

転職を考える際には、自分のスキルや経験がどのように活かせるかを理解することが重要です。

また、職場の人間関係だけでなく、自分がどのような環境で働きたいか、どの業界や職種が自分に合っているかを考慮することも大切です。

  • 転職アドバイザー:森田秀司

大学卒業後、外食産業を経て人材サービス業界に入り、業界経験20年。転職エージェント9年、再就職支援3年、人材派遣5年の他、自身も派遣社員として2年半の就業経験があり、多種多様な働き方の支援に携わる。現在、京都地場の人材サービス会社、株式会社ジャパンナヴィゲイトで、エンジニア専門転職エージェントサービスの立ち上げ、自社採用業務、派遣事業管理に携わる。国家資格キャリアコンサルタント保有。

転職がうまくいくのか不安

職場の人間関係が悪くストレスを感じているため転職を考えているが、今までの経験が他の業界でも役立つか不安。今後のキャリアプランの選択肢についてアドバイスをもらいたい。

  • 森田)

まず、「他の業界でも役立つか不安」という悩みについて、転職の動機を整理しましょう。現在の業界に嫌気がさして脱出したいのか、それとも業界を限定せず、人間関係が良い職場に移りたいのか、どちらかを明確にしてください。

そして、転職をゴールにせず、自分が本当に何をしていきたいのかを整理することが大切です。キャリアプランは、自分がこれからどのような経歴を積んでいくかを考える中長期計画です。単に「今の職場の悪い人間関係から脱したい」「環境を変えたい」という現状退避だけでは、前向きなキャリアプランとは言えません。

そこで、自分がどうしていきたいのかを軸に考え、自分が進みたいと思う業界を見つけることが重要です。そうすることで、他の業界での経験が活かせるかどうかの不安も解消されるでしょう。

自分自身に原因があるのか

人間関係の悪化は自分自身に原因があるのではないかとも感じている。今後のキャリアを積み上げていくなかで、どのようなスキルや知識を身につけたらよいか。

  • 森田)

もし自分自身に原因があると感じているのであれば、まずはその点を深く掘り下げましょう。現在の職場で、自分にできることはないか?職場の人間関係を改善するために、どのような知識やヒューマンスキルを身に付けていく必要かを考えてください。それらのスキルは、今後のキャリアアップにも役立つはずです。

また、どの会社に行っても必要なのが「当事者意識」です。当事者意識を持つ人は、問題を自分事と捉え、他人のせいにせず、解決のために何をすべきかを考え、行動を起こすことができます。このような人材はどの会社でも通用します。

まずは、当事者意識を持ち、新たに身につけるべきヒューマンスキルを明らかにすることが大切です。これにより、自分自身を成長させ、どのような職場でも対応できる人材になれるでしょう。

 人間関係を良好に保つためのポイント

転職先で良好な人間関係を築けるか不安がある。このような職場の悩みについても転職エージェントに相談して大丈夫なのか。

  • 森田)

転職エージェントからは、応募する会社の社風や職場の雰囲気、どのようなタイプの人が多いかを教えてもらうことができます。職場の雰囲気に関する情報を持っているエージェントは、求職者に合った求人を紹介してくれるはずです。逆に、情報提供や求人紹介が適切なエージェントを選ぶことも大切です。

また、事前の情報収集だけでなく、面接を通じて、その職場の雰囲気やどのような人がいるかを把握しましょう。ただ、面接官からこれらの情報が積極的に開示されることは少ないため、自分から質問を投げかけて情報を得ることが重要です。

そして、様々な転職者のケースを目の当たりにしている転職エージェントは、職場の悩みに関しても相談に乗ってもらえます。適切なアドバイスやサポートを受けることで、転職先での人間関係を良好に保つためのポイントを押さえることができるでしょう。

新しい業界への転職に不安

転職先で今までの経験をうまく活かす方法を知りたい。新しい業界への転職が初めてで不安な点もあるため、具体的なアドバイスがほしい。

  • 森田)

まずは、応募する会社の仕事内容について情報収集を行いましょう。求人票を読み込み、インターネットで調べる、同じような仕事をしている人に教えてもらうなどの方法があります。これにより、仕事のイメージを具体化することができます。

転職エージェントを利用している場合は、新しい業界の特徴、商慣習など情報提供を受けましょう。

次に、その会社に入り、その仕事を担当すると仮定して、どのように成果を上げられるかをシミュレーションしましょう。この過程で、自分が持っている知識や能力がどのように活かせるかが明確になります。

このような方法で、新しい業界でも今までの経験を活かすポイントを見つけ、不安を払拭していくことから始めてください。

もし転職後も職場の人間関係に悩んだら

転職後に職場の人間関係に悩むことになったらどのように対処すればよいのか。

  • 森田)

もちろん、転職先の職場に問題があることもありますが、しばしば自分自身が持っている問題が原因でもあります。現職で解決できなかった課題は、環境を変えたからといって自動的に解決されるわけではありません。むしろ、解決できるようになるまでその課題は付いて回ります。

うまく転職先が決まったとしても、現在の職場での自分自身の課題や、次の会社に持ち越す課題を明確に把握しましょう。転職先でこれらの課題に向き合うことが大切です。転職を通じて環境を変えることは、一度リセットして課題を解決するチャンスとなります。

ただし、最終的には自分の力で解決することが求められます。ここでも、当事者意識を持って取り組むことが重要です。

まとめ 

職場の人間関係の悪化を理由に転職活動を始める人は多くいます。会社ごとに社風や職場雰囲気が異なるため、確かに転職により環境を変えることで人間関係の問題を解決できる場合があります。

しかし、人間関係を理由に何度も転職をしている人は、新しい職場でも同じような問題に直面し、同じようなシチュエーションで転職を繰り返すことがあります。人間関係の悪化を職場環境の問題だけで捉えるのではなく、自分が退職したいと思うときの「癖」に気づき、その「癖」に向き合うことが大切です。自分自身が変わっていく意識を持つことで、転職の成功に近づくことができるでしょう。

 

※本記事で紹介する相談者は、架空の人物であり、過去の経験を基に設定されたものです。実在する人物や団体とは一切関係ありませんので、ご了承ください。

おすすめ求人情報

その他のコラム記事

まずはあなたの希望する働き方・ライフスタイルを第一に考えます。
すぐに転職をお考えでなく、転職しようか迷っているという方もぜひご利用ください!

  1. HOME
  2. コラム
  3. 関ジョブ転職相談
  4. 職場の人間関係に疲れてしまい転職を考えている|30代女性、医療機器業界