コラム

生産技術の仕事はきつい?仕事内容、やりがい、向いている人の特徴を紹介

ものづくり大国と呼ばれる日本では、生産関連の職種が細分化しておりそれぞれが高度な専門技術や知識を有しています。

そのうちのひとつに「生産技術」と呼ばれる職種がありますが、具体的にどのような仕事を担っているのかはあまり広く知られていません。

生産技術への転職を考えている人に向けて、仕事内容や適性について紹介していきます。

 


生産技術の具体的な仕事内容とは

生産技術は工場における生産プロセス全体を管理する役目を担っています。具体的には以下のような業務内容が基本となっています。。

生産ラインの設計

工場の生産ラインはそれぞれの機器を適材適所に配置することで初めて機能します。

工程全体を見渡して、生産ラインを設計することは生産技術の重要な仕事のひとつです。生産にかかる費用を計算して出来るだけコストを抑えることも生産技術の業務内容となっています。

生産ラインの設計は業務効率・品質・コストを決める重要な要素であり、生産技術の知識やノウハウが必要とされる部分なのです。

生産プロセスの最適化

生産ラインは一度設計してそれで終わりという訳ではありません。

どれだけ入念に設計したとしても、実際に稼動させてから課題点が浮き彫りになるというケースは珍しくありません。

生産技術は状況に応じて生産プロセスにおける課題点を解決していくことが求められます。客観的なデータを集計するだけでなく、実際に現場で働く従業員から丁寧にヒアリングすることもポイントです。

設備や技術の新規導入提案

生産技術では経営層に向けて、現場への設備投資を提案することも少なくありません。

生産機器もメーカーが日々新しい製品を開発しており、日進月歩で技術が進化し続けています。現場で使用している機器が古くなってくれば、新しい設備を使用している競合他社に遅れを取ってしまう可能性があるでしょう。

導入にかかる初期費用やランニングコストを計算し、どの程度の期間でコストが回収出来るかを見積もるのが生産技術の役目です。

最終的に導入するか否かは経営層の判断次第ですが、その判断には生産技術からの提案内容が大きく影響します。

求められるスキル

生産技術は高い専門性が要求される職種ですが、ビジネスマンとして基礎的な能力がモノを言う場面も少なくありません。現場で求められる主なスキルは以下の通りです。

プレゼン能力

生産技術の業務内容は、最終的に経営層への提案に帰結するものが多いです。したがって、提案を通すためには生産技術のプレゼン能力が求められます。

生産技術は現場の状況を正確に把握し、従業員からの意見もヒアリングしているため言わば「現場と経営層を繋ぐ架け橋」のような存在です。

現場の生産性が向上するか否かは、生産技術のプレゼンにかかっているのです。

リサーチ能力

市場に出回っている新製品や新しく開発された技術などを日々チェックしておくのも、生産技術としての大切な役割です。

そのためにはニュースやプレスリリースなどにくまなく目を通し、自社に必要な資料を探し出すといったリサーチ能力が求められます。

情報は鮮度が命なので、正確な情報を仕入れるだけでなくスピーディな作業も重要です。

課題発見・解決能力

製品生産の現場管理を任されている生産技術にとって、課題発見能力および課題解決能力も重要なスキルとなります。

マニュアルに従って仕事をするだけでは、生産効率や製品の品質を向上させていくことは出来ません。能動的に課題発見に努め、有効な対処法を考案出来るのは製造機器に精通した生産技術職なのです。

生産技術の課題発見・解決能力は、企業の事業を成長させるにあたって重要な役目を果たします。

 

\生産技術の求人情報をチェック/求人情報をチェック!

 

生産技術の仕事はきつい?

どんな仕事でも良いことばかりではなく、その仕事をきついと感じる一面があるものです。転職後に理想と現実のギャップを生まないためには、その仕事のどんなことがきついと言われているのかを予備知識として身に付けておくのも大切です。

以下に生産技術の仕事できついとされている部分を紹介します。

休日出勤や残業が多め

生産技術は休日出勤や残業が比較的多めの職業と言われています。

一般的な生産工場は平日の日中に稼動しており、ラインが動いている間はメンテナンスや機器の設定変更が行えません。

したがって、生産技術が現場で作業を行うためにはラインが止まっている土日祝日や、平日の営業終了後に出勤するケースが多いのです。

人間関係

現場従業員と経営層との中間に位置する生産技術職は、双方の調整役としての機能も持ち合わせています。

時には板ばさみの状況になってしまうケースもあるため、人によってはそれを負担に感じてしまうことがあるのです。

また、社内に限らず社外の製造機器メーカーの担当者とやり取りする場面も少なくありません。

多くの人間と関わりながら仕事を進めていくため、それぞれの人間関係を良好に築き上げていくことが重要です。

マシントラブルへの対処

現場で稼動している製造機器にトラブルが発生すると、社内の生産技術担当者に連絡するのが定石です。

生産技術は自分が休日だったとしても、マシントラブルが発生すれば現場に駆けつけることも珍しくありません。

マシントラブルは原因が分からない段階から対処するケースも多く、中々作業が進まなければストレスが溜まりがちです。点検作業中は当然生産ラインが止まってしまうため、早急に解決しなければ事業に大きく影響を及ぼしてしまいます。

復旧に時間がかかってしまうすべての責任が生産技術にある訳ではありませんが、そういったプレッシャーの中で仕事に従事するのも生産技術のつらい一面と言えるでしょう。

生産技術のやりがい

生産技術の仕事はきついことばかりではなく、モチベーションとなるやりがいも多いです。

自分のやりたい仕事にマッチするかどうか、次のポイントと照らし合わせてみてください。

人脈作りに有利

製造現場・経営層・社外の取引先など、さまざまな人と関り合うことは生産技術のきつい一面として前述しました。しかし、それは裏を返せば人脈作りに適した環境であるとも言えます。

良好な関係を築くことが出来れば、自分の仕事を助けてくれる力強い味方になってくれるでしょう。また、将来転職や独立を視野に入れている場合は、在職中の仲間が良きビジネスパートナーになってくれる可能性もあります。

ものづくりの一部始終を体感出来る

生産技術が働く工場では材料の加工から仕上げまで、製品が出来上がるまでの一連のプロセスを行います。

ものが出来上がっていくプロセスに最初から最後まで携わっていられるため、ものづくりが好きな人にとっては大きなやりがいが感じられるでしょう。

業務内容も多岐におよぶため、さまざまな工程にまつわるノウハウや知識をバランス良く身に付けられるという点も魅力です。

最先端のマシンや技術に触れられる

工場では非日常的な規模のマシンや最新機器が稼動しているため、機械好きや新しいもの好きの人にとっては刺激に満ちた環境となっています。

「好きなものに囲まれて仕事出来る」というのはシンプルながらも、モチベーションを維持するために重要な要素です。

向いている人の特徴

キャリアアップや転職を考える場合、自分がその仕事に適性があるかどうかを見極めることも大切です。

生産技術に向いている特徴としては、以下のような点が挙げられます。

コミュニケーションに自信がある

関係各所との調整役や窓口になることが多い生産技術職は、コミュニケーション能力が重要視されるポジションです。

したがって、普段から人と話すのが好きでコミュニケーションに自信がある人は生産技術に適性があると言えます。

現場の意見を汲み取るための「聞く力」はもちろん、自分の意見を正確に伝えるための「話す力」も重要です。

ロジカルシンキングが得意

生産技術の仕事には大掛かりな作業や多額のコストが伴う場面も少なくありません。

生産業務の効率化を実現させるためには、論理的な思考に基づいて仮説を立てるロジカルシンキングの能力が求められます。

自分の考えについて結論を出す際、いつも何かしらの根拠を持って発言している人は生産技術に向いているでしょう。

視野が広い

生産技術職は「現場からの視点」と「経営層の視点」をバランス良く持ち合わせることが大切です。

1つのことを多角的な視点で捉える、あるいは1つの視点から多方面に視点を向けることが出来る視野の広い人に適した職種であると言えます。

製造マシンのトラブルシューティングや、現場の生産効率改善についても視野の広さが重要です。

生産技術への転職を成功させるポイント

生産技術での転職を検討するにあたり、求人企業が求める生産技術の仕事内容として、設備を自社で作っているのか?または外注ないし購入で行っているのか?を理解することが必要です。

設備を自社で開発・設計・製造している会社であれば、生産技術者は自分の手で機械を設計するスキルが求められます。

転職の動機・志向性としては、「自分の手で自社の設備を作りたい」「自分が作った機械で製品が作られるのを見届けたい」「装置メーカー側ではなく、ユーザー側で機械設計をしたい」といった人の方が合います。

設備を外注したり、外部から購入している会社であれば、生産技術者に求められるのは、生産ラインの企画立案、設備選定、外注管理、設備メーカーのハンドリング等になります。

特に、対外的なコミュニケーション力、折衝、調整力が必要とされます。

転職における志向性としては、「企画や管理をメインとした仕事をしたい」という方が合います。

また、特に大手企業になると、外注メインで設備導入や自社設備開発を進めていることが多くなります。中小に比べて工場や設備導入台数の規模も大きくなります。

「生産技術職として、スケールの大きな仕事をしたい」という志向性の方も合うでしょう。

生産技術者で転職を成功させるには、上記いずれの役割を求められるのか?自分はどういう働き方をしていきたいのか?を整理すると良いでしょう。

 

そのほか、生産技術に関する記事はこちら

生産技術について理解を深め、キャリアアップや転職を検討してみよう

事業の生産効率を大きく左右する生産技術という職業は、きつい一面がありながらも大きなやりがいも期待できます。

生産技術ならではの達成感や喜びもあるため、転職やキャリアアップの対象として考えてみるのも良いでしょう。

製造マシンや製造プロセスについての専門知識は必要ですが、ビジネスマンとして基本的なスキルが役立つ場面も多いです。今の仕事でスキルを磨きながら、自分のキャリアプランと向き合ってみてください。

 

制作協力:オモシゴジャーナル編集部

 

おすすめ求人情報

その他のコラム記事

まずはあなたの希望する働き方・ライフスタイルを第一に考えます。
すぐに転職をお考えでなく、転職しようか迷っているという方もぜひご利用ください!

  1. HOME
  2. コラム
  3. 技術者の転職
  4. 生産技術の仕事はきつい?仕事内容、やりがい、向いている人の特徴を紹介